日立柏サッカー場
サッカー専用スタジアムです。
1985年に完成。
収容人数は、15,349人。
柏レイソル
のホームスタジアムです。
<スポンサーリンク>
ピッチと観客席の距離は、他のスタジアムを圧倒するぐらい近いです。
選手の息づかい、怒鳴り声などもバッチリ聞こえてきます(笑)
ゴール裏で観戦の方は、ウォーミングアップからボールが飛んできます!
ご注意ください!

ゴール裏は立ち見席になります。
スタジアムの作りが長方形のため、
メイン、バックスタンドからは、手前奥のコーナーキックが見えづらい欠点があります。
これは、“NACK5スタジアム大宮”も同じですね。

こんな感じです。
アクセスですが、
柏駅東口からバスが出ています。
柏駅東口5番乗り場から、「名戸ケ谷(常盤台経由)」行きに乗ります。
降りるバス停は、
ホーム側は、緑ヶ丘停留所。
アウェー側は、日立台停留所が近いですね。
<スポンサーリンク>
2011年〜2012年掛けてスタジアムを改装しました。
それからは、ホームゴール裏とアウエーゴール裏が入れ替わっています。
ホームゴール裏は、2層式に。
電光掲示板は、アウエーゴール裏のみです。

改装前のホームゴール裏です。

改装前のアウェーゴール裏です。

改装後のホームゴール裏です。スタンドは2層式になりました。

改装後のアウェーゴール裏です。
以前は、アウェー側には、テニスコートがあり、そこに簡易な売店がありました。
工事現場などにある簡易トイレもそこにありました(笑)
トイレは最低でしたね。
雨が降ったときなんかは大変でした(笑)
これが、アウェーの洗礼なのでしょうか?
雨の日はメインスタンドの中央以外は、屋根がありませんので、ポンチョ、合羽のご用意を。
試合終了後は、とにかく混みます!
スタジアムの前に柏駅に行く横断歩道があるのですが、全く進みません(笑)
自分は、基本的に行きはバス。
帰りは、歩いて柏駅に行きます。
だいたい、30分前後かな。
勝った時はのんびりと、負けた時は、急ぎ足ですね(笑)
あ、歩いて帰る途中の新聞配達所で、号外が配られますよ。
これも地域密着でいい感じです!
柏駅の周辺は、飲み屋もたくさんあります。
終電を気にしながら飲みましょう!
<スポンサーリンク>

アウェー側の売店です。

大久保嘉人です!

何もかも皆懐かしい……

レアンドロがいますね!

ポドルスキです!
ポドルスキ効果で、2017年8月5日に行われた第20節は大入り満員でした。
試合は、1-3で負け。。。
(/_<) ナケルネェ
2017-09-30